- スクールプログラム
- 【オンライン】まちと文化とアートの学校2021 vol.5
松山の文化芸術活動を振り返る2021
- <ゲスト>
-
青砥穂高(覚醒チンドンネットワーク 、今治ホホホ座)、牛島光太郎(美術家)、鈴木美恵子(シアターねこ)、永井誠一(愛媛県文化振興財団)、鶴原琢哉(松山市文化・スポーツ振興財団)、戸舘正史(愛媛大学社会共創学部助教、松山ブンカ・ラボディレクター)
この1年の間に松山で開催された演劇、美術、ダンス、音楽等、さまざまな文化イベントを振り返りながら松山の文化・芸術状況の課題と展望をアーティストや関係者と語ってく座談会をYouTubeにて生配信します。
松山においては、美術館や市民会館などの公立文化施設の手からなる文化・芸術事業だけではなく、市民やアーティストによって企画・実施しているさまざまな公演、展示、イベントがたくさん行われています。むしろそちらの方がユニークな試みが多いくらいです。これら様々な試みから特に興味深いものをピックアップし、地方都市における文化・芸術の置かれている環境や仕組み、行政による文化政策上の課題などについて語っていきます。
メインゲストには、市民代表として自らもイベントやクリエイティブな表現活動を行っている青砥穂高さん、美術作家として大学にて教鞭をとりながら県内外、国内外で展示やワークショップなどを手掛けている牛島光太郎さんをお招きします。そのほか、文化施設等の関係者も特別ゲストとしてお招きする予定です。
松山の文化・芸術状況について概観することで、興味のある文化、参加してみたい文化を見つけられるかもしれません。あるいは、自分でも何かやってみようと思っていただけたら嬉しいです。
【開催方法変更について】
本プログラムは対面での実施予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大によりオンライン(YouTube配信)に変更いたしました。参加・視聴にあたってお申し込みの必要はありません。下記へアクセスしてご覧ください。
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/
ゲスト
-
戸舘正史
(愛媛大学社会共創学部助教、松山ブンカ・ラボディレクター)静岡県袋井市月見の里学遊館・企画スタッフ(2007‐2012)、アーツカウンシル東京・調査員(2012‐2014)、群馬県前橋市アーツ前橋・教育普及担当学芸員(2014-2015)、一般財団法人地域創造・芸術環境部専門職(2015‐2018)、2018年6月より現職。都民芸術フェスティバル(音楽部門)外部評価員、東京都港区文化芸術活動サポート事業調査員、港区文化芸術ホール参与等を務める。日本文化政策学会会員。共著に『芸術と環境』(論創社、2012)等。専門は文化政策、アートマネジメント、教育普及(芸術)、公立文化施設運営、労音研究など。
-
青砥穂高
(覚醒チンドンネットワーク 、今治ホホホ座)宮城県生まれ、2017年から松山市在住。保険会社勤務、仙台で復興庁職員をした後、現在は地方公務員。17時以降は今治市内の空き店舗を友人達で借りた今治ホホホ座の運営や三津浜を拠点に活動する覚醒チンドンネットワークでの練り歩き、謎の秘密結社BAMATSUKAI(仮)の事務などをしている。
-
牛島光太郎
(美術家)1978 年福岡県生まれ。言葉を用いた作品を制作。日本での活動に加えて、ドイツ、台湾、中国、ニューカレドニアなどで作品を発表。関西国際空港や百貨店の吹き抜け空間やショーウィンドウなど公共空間への大規模な作品設置の他、里山や市街地でのアートプロジェクトを実施。個展、グループ展、多数。2017 年より、松山市に在住。
-
- カテゴリ
- スクールプログラム
-
- 開催日
- 2022年2月19日(土)
-
- 開催時間
14:00~17:00
-
- ゲスト
青砥穂高(覚醒チンドンネットワーク 、今治ホホホ座)、牛島光太郎(美術家)、鈴木美恵子(シアターねこ)、永井誠一(愛媛県文化振興財団)、鶴原琢哉(松山市文化・スポーツ振興財団)、戸舘正史(愛媛大学社会共創学部助教、松山ブンカ・ラボディレクター)
-
- 会場
オンライン(YouTube)
-
- 定員
なし
-
- 参加料金
無料
-
- 申し込み・お問合せ
松山ブンカ・ラボ
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCH5jOke1ZnC5KcYTtMgpMlA松山ブンカ・ラボ
tel:080-9833-9869