- ワークショップ
- 文化サポートプログラム〈らぼこらぼ〉
対話のワークショップ「子どもの庭」
- <ゲスト>
-
中ムラサトコ(ボイスパフォーマー)、金成めい(愛媛県美術館学芸員)、豊島吾一(今治高等学院)、青砥穂高 (公務員・覚醒チンドンネットワーク)
- <企画>
-
牛島光太郎(美術家)
市民から公募したアイデアを磨き上げ、松山ブンカ・ラボと共に実施する文化サポートプログラム〈らぼこらぼ〉では、家庭や学校以外の子どもの創造環境について考える対話のワークショップをおこないます。学校教育とは異なる現場で子どもと関わる人をゲストに招き、これまでの活動の話を聞きながら、子どもの日常や生活環境について考えます。
企画者メッセージ
「子どもの庭」について
「子どもの庭」は、実際にある庭ではありません。
教育現場で子どもたちと関わったり、子育てをする中で、「
もしかしたら、それは「庭」みたいな場所かもしれないと思い、「
学校でもない、家庭でもない、習い事の場所でもない。
その庭で、遊んでもいいし、勉強してもいい。
絵を描いてもいいし、何かをつくってもいい。
歌ってもいいし、踊ってもいい。
もちろん何もしなくてもいい。
季節や天気によって遊び方が変わる。
そんな庭があったら、どんなにいいだろうと思います。 企画者 牛島光太郎
牛島光太郎による子どもを対象にしたワークショップの様子
松山ブンカ・ラボ 文化サポートプログラム〈らぼこらぼ〉
松山市文化芸術振興計画に基づく事業を展開する松山ブンカ・ラボでは、松山の文化活動を活性化するため公募型協働プログラム「文化サポートプログラム 〈らぼこらぼ〉」を実施しています。
採択された提案企画を応募団体とブンカ・ラボが共にブラッシュアップしていき、共同主催によって開催しています。
-
牛島光太郎
(美術作家・企画者)言葉を用いた作品を制作。小学校や美術館などで幼児や児童を対象にしたワークショップを多数開催。
日本での活動に加えて、ドイツ、台湾、中国、ニューカレドニアなどで作品を発表。関西国際空港や百貨店の吹き抜け空間やショーウィンドウなど公共空間への大規模な作品設置の他、里山や市街地でのアートプロジェクトを実施。個展、グループ展、多数。著書に『一枚物語 ちぐはぐな日々のはなし』(アリエスブック刊)。2020年8月に渋谷区宮下公園内ホテル「sequence | MIYASHITA PARK」の客室(全224室)に作品設置。2022年6月に大分市美術館で展覧会。
http://www.ushijimakoutarou.com -
中ムラサトコ
(ボイスパフォーマー)強烈なボイスパフォーマンスと、オルガン弾き語り、太鼓叩き歌いで、独自の音楽を展開。ノルウェー公演をはじめ、フランスのサラヴァレーベルのコンピレーションアルバムなどに参加。ダンスや芝居、ドキュメンタリー映画制作、絵本作家ミロコマチコの「けもののにおいがしてきたぞ」音楽制作など、多岐にわたる分野で活躍。
乳幼児の為のお芝居「ぐるぐる」を20年間上演(2014年厚生省児童福祉文化財作品)。
アートワークショップ「オトのサンポ」講師。「誠実で、でたらめで、楽しげ」が人生のテーマ。
https://satokonakamura.amebaownd.com/ -
金成めい
(愛媛県美術館学芸員)1997年生まれ。茨城県つくば市出身。学生時代は主にフランス文化政策を研究。フェミニスト。
2022年から松山市在住、現職に就く。教育普及活動や広報活動、展示の企画など幅広く学芸業務に携わっている。興味分野は写真、アーカイブ、メディアアート、文化政策。市民の文化的な生活のために公立文化施設はどのような役割を果たせるか、という問いを持ちながら日々迷い、間違い、学びながら楽しく元気に働いている。 -
豊島吾一
(今治高等学院)愛媛県今治市在住。不登校を経験した子供たちのための教育施設「今治高等学院」を運営。その仕事の傍ら、大人も子供も楽しめる音楽フェス「ハズミズム」を主催。そこから派生した今治ホホホ座では中心市街地を舞台に音楽家やアーティストを招き、仲間と協力しながら日々様々な企画を行う。2019年6月には放課後等デイサービス「アマカラ研究室」を開設。それぞれの立場を超えて自然に人が混ざり合う場を目指し活動している。
-
青砥穂高
(公務員・覚醒チンドンネットワーク)8歳の娘と2歳の息子の父親です。
長女はのびのびな保育園から、コロナ禍の小学校へ。
これは新しい生活様式なのか!?学校が変わったのか?!
習い事や進路など、自分の頃との違いに思いを馳せ、迷いに迷っています。
-
- カテゴリ
- ワークショップ
-
- 開催日
- 2023年2月13日(月)
-
- 開催時間
19時~21時
-
- ゲスト
中ムラサトコ(ボイスパフォーマー)、金成めい(愛媛県美術館学芸員)、豊島吾一(今治高等学院)、青砥穂高 (公務員・覚醒チンドンネットワーク)
-
- 企画
牛島光太郎(美術家)
-
- 会場
松山アーバンデザインセンター もぶるラウンジ(松山市花園町4−9 岡田ビル 1階)
-
- 定員
15名(先着順)
-
- 参加料金
無料
-
- 申し込み・お問合せ
松山ブンカ・ラボ
tel:080-9833-9869
お申込み http://bit.ly/2QTO4zT愛媛大学社会共創学部 松山アートまちづくり寄附講座